
世界一周のような長期海外旅行へ行く人なら欠かすことのできない予防接種。僕も世界一周へ出発する前にたくさん接種しました。まあ、その時の世界一周は途中で挫折したんですけどね…
これから予防接種を受けようと考えている方の参考になればと思い、その時に受けた予防接種の費用をランキングにしてみました。
まず、僕が受けた予防接種はA型肝炎、B型肝炎、狂犬病、破傷風、日本脳炎、黄熱の6種類。
他にもいくつかあるみたいですが、なぜこの6種類を選んだのかというと、横浜検疫所で勧められたのがこの6つだったからです。たったそれだけの理由です。
そこには親切なおじいさん先生がいまして、出発まで1ヶ月ほどしかないという無計画極まりない僕のために、もうこれ以上の予定なんて組めないんじゃないかってくらいぎっしり詰め込んだスケジュールを作成してくれました。
1週間間隔で2発ずつ打ち込んで、最後に予防接種界のボス的存在である黄熱で締めるという完璧なシナリオ。(黄熱は生ワクチンなので接種後1ヶ月間は他の予防接種を受けてはいけないらしいです)
もはや流石としか言いようのないスケジューリング力。これまでの人生で培ってきた技が惜しみなく凝縮されているのを感じます。
というどうでもいい話はこの辺までにしまして、早速ランキングを発表していきたいと思います。
費用に関しては予防接種1回分の値段のみで比較してみました。
第6位 破傷風
一番安かったのが破傷風の3,500円。
破傷風は日本ですら毎年患者が発生していることもあり、世界中どこに行っても感染する恐れがあるそうです。
値段も安いのでとりあえず接種しといた方がいいでしょう。
第5位 日本脳炎
続いて日本脳炎の7,000円。一気に倍の値段まで跳ね上がりました。
日本脳炎に限らず予防接種というものは受けておかないと相当なリスクを伴うことになるのですが、たくさん受けすぎると財布に与えるダメージは計り知れない…というリスクを伴うこともまた事実であります。
第4位 B型肝炎
B型肝炎は8,400円。
2回接種してきましたが、本当は5ヶ月後に3回目を接種した方が良いみたいです。
僕みたいに無計画に準備を進めてしまうと正しく予防できなくなってしまいますので、余裕を持って準備をしていきましょう。
ってまだ、4位でこの値段ですからね…
第3位 A型肝炎
3位はA型肝炎の8,700円。
厚生労働省検疫所のホームページでは、破傷風に続いて感染のリスクが高いものとして紹介されています。
A型肝炎もB型肝炎と同様に3回接種する必要があります。短期間の間に2回打っておいて半年後にもう一発打つことにより5年間効果が続くとのこと。僕は2回しか接種することができなかったので、2015年現在では既に効果がなくなっていると考えられるでしょう。
第2位 黄熱
2位は黄熱の11,000円。
ついに1万円の大台を超えてきましたが、幸いなことにも黄熱のワクチンは1回接種するだけで10年も効果が持続するという優れものでした。
この黄熱予防接種証明書(Yellow Card)を持っていないと入国できない国があるそうです。また、アフリカや南米の多くの国々では観光客に対して黄熱のワクチンを接種するようにと勧告していたりします。
つまり、世界一周するのであればこれは接種しておくべきでしょう。
第1位 狂犬病
栄えある第1位は狂犬病の12,500円でした。高すぎ!!
破傷風なら3発接種してもお釣りがくる金額。しかも、それを2回も受けました…
それでもなお野良犬などの野生動物に噛まれてしまうと狂犬病に感染してしまうそうです…
まとめ
すべて合わせると87,000円になりました。このお金があれば数ヶ月余裕で一人旅ができてしまいそうですね。
こんな大金を払いたくない多くの旅人たちは、タイで安く予防接種を受けているそうです。同じものを格安で接種できるんだとか。無駄なお金を使いたくないという方は検討されてみたはいかがでしょうか。
あと、これを言うべきかどうか悩みましたが、隠していてもいずれバレてしまうことなので言ってしまいます。
予防接種は、、
めちゃくちゃ痛いです。
どれも例外なく痛いです。
覚悟して行ってきてくださいね。
最後にちょっとした小話を。
僕は再び世界一周に出発することにしたので、ワクチンの効果が切れてしまったものを再接種しに行く必要があるんです。
これまで予防接種とは検疫所でしか受け付けてないものだと思い込んでいたのですが、黄熱など一部を除くとそこら辺にある病院で接種できるという噂を聞きつけまして。
半信半疑で近所のクリニックに電話してみたところ、、、、普通にやってくれると言われまして。
実は僕の家から横浜検疫所って1時間くらいかかるんです。つまり往復で2時間。
それを5回も通ったので10時間。しかもそれだけじゃないんです。
近所のクリニックでA型・B型肝炎の費用を聞いてみたところ、それぞれ7,000円、4,500円と言われました…
検疫所って厚生労働省管轄の機関じゃないですか。それなのにそこら辺にあるクリニックよりも価格を割り増しに設定しているところがすごく好印象ですね。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。